無料ブログはココログ

2018年2月10日 (土)

ミニ展示についてのお知らせ

中岳山麓窯跡群の発掘調査が始まりましたが、ミニ展示も2月3日より開催しています。

以前、常設展示込みで観覧料が必要とお知らせしておりましたが、
展示場所である歴史交流館金峰さんのご好意で、ミニ展示は無料で観覧できることになりました。
みなさま、この機会をお見逃しなく!
(nn)

2018年2月 1日 (木)

中岳山麓窯跡群第4次発掘調査と展示のご案内

発掘調査の季節となりました。

以下の通り、発掘調査を実施しますので、ご案内いたします。
早いもので、4回目の発掘調査となります。

調査の概要

1 遺跡名:中岳山麓窯跡群(なかたけさんろくかまあとぐん)

2 所在地:鹿児島県南さつま市金峰町花瀬(下図参照)

3 時期:9世紀ごろ

4 遺構:須恵器窯跡

5 調査期間:2月6日~3月5日(小雨・土日も調査します)

   2月6・7日道具搬入、現場設営など

   2月8日〜3月3日 発掘調査

   3月4・5日 埋め戻し、道具搬出

6 調査体制:中村直子・新里貴之(鹿児島大学)、大西智和・鐘ヶ江賢二(鹿児島国際大学)、篠藤マリア(ハイデルベルグ大学)、その他日独の学生・研究者が参加

7 調査計画

 中岳山麓窯跡群荒平第2支群の1号窯跡の調査


遺跡までのアクセス

Photo_2

発掘調査と並行して、これまでの調査成果を中心とした展示も実施します

鹿児島大学法文学部学生ががんばって、企画・準備してくれました!



ミニ展示「よみがえる!中岳山麓窯跡群」

  • 期間:平成28年2月3日(土)〜3月31日(土)
  • 場所:南さつま市歴史交流館金峰

     南さつま市金峰町池辺1 5 3 5番地

     T E L . 0 9 9 3 - 5 8 - 4 3 2 1

  * 展示見学につきましては、常設展とセットとなっておりますので、観覧料(大人300 円・小人150 円)が必要です。

  開館時間:午前9 時〜午後5 時(入館は午後4 時30 分まで)

  • 企画:鹿児島大学法文学部学生
  • 共催:鹿児島大学埋蔵文化財調査センター・南さつま市教育委員会
展示には、中岳山麓窯跡群についての簡単なパンフレットもご用意しています。
是非、発掘調査と展示をセットでお楽しみください!
(nn)

 

2017年2月 9日 (木)

2月9日(木)の出来事

調査 2日目

昨年検出した1号窯跡を再検出。
P1050350_s_0209

P1050346_s_0209
また、地質学者のO先生にも中岳周辺の地質の特徴について、
ご指導いただきました。
先生、寒さに負けない熱いご指導、ありがとうございました(*^^*)

(nn)

2017年2月 8日 (水)

発掘調査始まりました。

第1日目

中岳山麓窯跡群の発掘調査、始まりました。
1年ぶりに、昨年の調査区を覆っていたブルーシートを剥いだところ。

P1050340_s_0208_4
明日から、覆土を取り除いていきます。

P1050335_s_0208
2月9日から、歴史交流館金峰にて中岳山麓窯跡群についてのミニ展示も開催します。
昨年の発掘調査出土品も展示しています。
こちらも準備 OK!
展示は3月9日まで ( ^ ^ )/□

(nn)

2017年1月26日 (木)

第3次 中岳山麓窯跡群発掘調査のご案内

中岳山麓窯跡群の第3次調査を2月8日より実施しますので、ご案内いたします。

_s__1

_s__2

2016年3月17日 (木)

野心に燃える遺物洗い

学生有志数名で、ここ数日遺物洗いをしています。

Some students are washing the artifacts found from the Nakadake Sanroku kilns site for the last few days.
0316_p1050241_s_2

貴重な春休みの数日を地味な遺物洗いに費やすなんて、
なんて殊勝な、と感心していたら、
須恵器に刻まれる、ヘラ描き文字発見を狙っているとの事。

They are spending some days of their spring holidays for this steady work.
They say that they want to find letters inscribed on Sue ware.

野心に燃える
遺物洗い作業なのでした。
The fire of ambition burns within them.

(nn)

2016年3月15日 (火)

スエッピー

覚えておいででしょうか?
中岳山麓窯跡群にゆるキャラがいた事を。

Do you remember our Nakadake Sanroku Kilns site mascot?

忘れてた!という方は、こちら↓
http://kagodaimaibun.cocolog-nifty.com/nakadake/2016/02/post-1a74.html
If you have forgotten it, please check  ↑


ただいま、歴史交流館金峰での企画展で活躍中でございます。

Now she is busy working at the Rekishi-Koryukan Kinpo.

中岳山麓窯跡群から出土する把手付き壺がモデル。
Her design is based on one of the pots with handles that was unearthed at the Nakadake Sanroku Kilns site.

Sueppy

調査期間中に「スエッピー」と命名されました。
名付け親は調査に参加していたドイツ人学生のS さん。
She was named "Sweppy" by one of our German student-archaeologists, Ms. S.

スエッピーの活躍を見たい方は、歴史交流館金峰へGO!
企画展は、3月31日まで!

If you want to see Sweppy's activities, go to the Rekishi-Koyukan in Kinpo.  The display about the Nakadake Sanroku Kilns will be until March 31!

(nn)

2月28日の出来事

発掘調査 最終日 The final day ( February 28)

調査区から資材搬出作業を行い、鹿児島大学まで戻ってきました。

We carried the tools from our excavation back to Kagoshima University.

0228_p1050230
片づけ後、早速土器洗いをする学生たち。 
The students washed the artifacts found from the Nakadake Sanroku kilns site after clearing away the tools.

今年の発掘調査は終了しましたが、次は遺物整理です。
調査はまだまだ続きます。
Although this year's excavation at the Nakadake Sanroku Kilns site is finished, our research will continue (^-^)/

(nn)

 

2月27日の出来事

発掘調査 20日目 Twentieth day ( February 27)

トレンチの埋め戻しを行いました。
We backfilled all trenches.

0227_p1050184_s_2

0227_p1050218_s

0227_p1050221_s 

調査は来年、再開します! 
We will excavate this site again next year.
See you!

(nn)

2月26日の出来事

発掘調査 19日目 Nineteenth day ( February 26)

発掘調査終盤です。
Today is the closing stage of our excavation.


0226_p1050170
地磁気年代測定用サンプリング
Mr.K is taking the samples for dating by archaeomagnetism.

0226_p1050178
熱ルミネッセンス分析のためのサンプリング
事件ではありません。

Dr. S is taking samples for thermoluminescence dating.
All went smoothly.

0226_p1050182
秘儀「影作り」
the secret ceremony, Making of Shadow

(nn)

«2月25日の出来事