無料ブログはココログ

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月23日 (火)

2月23日の出来事

発掘調査 Sixteenth day ( February 23)

本日は朝から雨のため、午前中はデータや資料整理を行い、発掘調査は午後から開始しました。
Today was rainy.
We organized data in the morning and excavated the Nakadake Sanroku kilns site in the after noon.
2016_0223
2016-Eトレンチは、窯跡南側検出のため、東へ拡張しました。
Trench 2016-E was extended to the east for searching the south part of the kiln's ruin.
0223_p1050115
2016-G 灰原
ash layer in Trench 2016-G
0223_p1050118
2016-F 焼土
burnt soil

0223_p1050113
昨日より、熊本大学院生の Yさんが調査に参加しています。
Mr. Y from Kumamoto Univ. joined our excavation yesterday.

0223_p1050119
ベーケポピンズ
Bake Poppins

0223_p1050120
トランシットとお揃いのカッパ
Her raincoat matches the transit's.

雨の中、お疲れ様でした!
Thank you for your hard work.

(nn)

2月21日の出来事

発掘調査14日目。  Fourteenth day ( February 21)

0221_p1050041
鹿児島国際大学のK江さん、本日より調査に参加。
Mr. K from IUK joined our excavation from today.

0221_p1050045
本日の調査は、国内外の研究者がたくさん参加して、調査区も賑わいました。
Many researchers joined today's excavation.
The excavation area was crowded with researchers, both local and foreign.
0221_p1050053
陶芸家のN氏。陶芸家からの見地から、大変興味深い所見をいただきました。
Mr. N is a potter.
We got very interesting opinions from him.
0221_p1050054

0221_p1050055

0221_p1050057

0221_p1050060
surveying team on the hill

0221_p1050062
2016-F

0221_p1050065

0221_p1050064

0221_p1050067
We had a fun time after our excavation.

2月22日の出来事

発掘調査15日目。 Fifteenth day ( February 22) 

0222_p1050073
歴史交流館金峰にて、古代須恵器調査。
They are researching about Sue ware at Rekishi Koryukan Kinpo.

0222_p1050076
遺跡近くの地層のサンプリング中。
Dr.R is collecting soil samples from the precipice.

0222_p1050083
昨日から参加いただいている伊仙町教育委員会のSさん。
カムィヤキ研究の見地から、窯跡探索中。
Mr. S from Tokunoshima was searching for Sue ware on the surface.
He studies about the Kamuiyaki kilns site.
0222_p1050080
2016-E 切り株と格闘中。
She is battling a tree-stump.

0222_p1050085
2016-E
窯跡南端の検出状況
The southern end of the ruins of a kiln was found at 2016-E.

0222_p1050079
調査区脇の沢
A stream near our excavation area.

2016年2月22日 (月)

2月20日の出来事

発掘調査13日目。 Thirteenth day ( February 20)

本日、鉱物学・地質学・物理学の見地から中岳山麓窯跡群の分析を担当する、ボン大学のR先生、F先生、O先生、ウィーン工科大学のS先生が南さつま市に到着されました。
夕食をご一緒し、親交を深めました。
明日から2日間、遺跡やその周辺で調査を行います。
Dr. R, Dr. F, and Dr. O. from Bonn University, and Dr. S from Vienna University of Technology, arrived at Minami Satsuma City today.  We enjoyed having dinner with them.  They will research at the Nakadake Sanroku Kilns site from tomorrow.

0220_p1050035

0220_p1050034

(nn)

2月19日の出来事

発掘調査12日目。 Twelfth day (February 19)
2016_0219_2
本日、2016-Gトレンチを追加しました。
Trench 2016-G was added today.

0219_p1040999
土嚢積みが、日々進化していきます。
The students are getting better everyday at laying sandbags!
Excellent! 

0219_p1050002

0219_p1050004
A denizen of the forest.

0219_p1050005

0219_p1050012
2016-F 贅沢な顔ぶれ
a luxurious personnel arrangement at 2016-F

0219_p1050019_2
2016-G

(nn)

2月18日の出来事

発掘調査11日目。  Eleventh day ( February 18)
2016_0218

本日、2016-Fトレンチを追加しました。
Trench 2016-F was added today.
 
0218_p1040983
測量隊、2組目を投入。
The second surveying team was involved.
0218_p1040989

0218_p1040994
Trench 2016-D

0218_p1040988_2
本日より、鹿児島大学I田先生、調査隊に合流。
I田先生、1週間よろしくお願いいたしますo(*^▽^*)o

Ms. I from Kagoshima Univ. joined our excavation team today.
(nn)

2月17日の出来事

発掘調査10日目。 Tenth day ( February 17)
2016_0217
2016-Eトレンチを追加しました。
Trench 2016-E was added today.

0217_img_7851
窯尻検出か? 
A kiln tail part was found !?

(nn)

2月16日の出来事

発掘調査9日目。 Ninth day ( February 16)
2016_1
0216_2p1010769_2

0216_p1010758_s
本日は、少雨で冷え込みました。
重装備の測量隊。
It was rainy and cold today.
The topographical survey team was heavily clad.

0216_p1010818
80年代に中岳調査をされたH田先生に来ていただきました。

Although in his 80's, Mr. H came to research the Nakadake Sanroku Kilns site with us.   

0216_p1040956

0216_img_7842
鹿児島国際大学のI君とM君は本日が最終日。
お疲れ様でした!
Today was the last day that Mr. I and Mr. M worked at the site.
Thank you !

0216_p1010833
作業終了後、遺跡近くから。

(nn)

2月15日の出来事

発掘調査8日目。 Eighth day ( February 15)
2016_0215

0216_p1040947_s
2016-Cは傾斜地のため、作業には命綱が必要。
Because of the steep slope, we needed to use a lifeline for our research at 2016-C.

0215_p1040945_s
安全第一!
Safety first !

0215img_7779_s
2016-Cの様子。
岩盤の掘り込みの中に、焼土のブロックが出土。
We found a block of burnt soil in this hole dug into the bedrock ( the 4th layer ).
(nn)

2016年2月14日 (日)

2月14日の出来事

発掘調査 7日目。 Seventh day ( February 14)

雨のため通路が滑りやすいので、滑り止めをつけました。
効果は抜群!

Because it was easy to slip on the pathway, we attached the anti-slipping sheet.
It was exceptionally effective!
P1040932_s

P1040939_s
地形測量も継続中。
We are continuing to survey the topography of the Arahira area.

( nn )

2016年2月13日 (土)

2月13日の出来事

発掘調査 6日目。 Sixth day ( February 13 )

本日の調査参加者は6名で少なかったのですが、
朝から大雨のため、調査区での作業は中止しました。

代わりに、データの整理と歴史交流館金峰で古代須恵器の資料調査を実施しました。
歴史交流館金峰のみなさん、大変お世話になりました。

 

Because of the heavy rains this morning, we cancelled our research at the site.  Instead, we organized our excavation data, and then went to the Rekishi Koryukan Kinpo where we studied the Sue ware that had already been unearthed in Minami Satsuma City.  

P1040930s

Thank you, everyone at the Koryukan, for your hospitality and cooperation!

( nn)

2月12日の出来事

発掘調査5日目。 Fifth day ( February 12 )

雨天でしたが、林の中には雨はあまり降り込まず、どうにか調査を続けることができました。
2016-D トレンチは、表土除去中。
2016-Cトレンチは、窯跡全長推定のための遺構検出をめざして作業しました。

It was rainy, but it wasn't strong enough to stop us.

We worked on, in spite of the rain.

P1040926_s

P1040928_s
昼休み。
lunch time

午後には、N山先生が見学に来ていただき、中岳山麓窯跡群の時期の社会的背景や、文字を線刻した須恵器についての興味深い所見をいただきました。 
N山先生、雨の中、ありがとうございました。

2月11日の出来事

発掘調査4日目。 Forth day ( February 11 )

2016

2016-CとDトレンチを本日追加しました。
Trenches 2016-C and 2016-D were added today.

P1010620_d
測量班は、通路作り。
The surveying squad made a passage.
P1010622_s
森の小径ができました。
The forest pathway has been completed.

P1010636_s
ちょっと休憩。
a short rest

P1010680_s
2016-Cトレンチ設定
setting the trench 2016-C

P1040921_s
2016−Dトレンチ調査開始。
They started to excavate the trench 2016-D.

P1040923_s
東から
from the east

P1040924_s
プリズムはいずこ?
Where is my prism?

( nn )

2月10日の出来事

発掘調査3日目です。 Third day ( February 10)

2016_1_2
本日の調査区(青い部分)
The blue parts are the trenches that we researched today.

P1010487_s_2
trench 2016-A

P1040911_s
牛頸窯跡群が所在するO市教委のI さんに、11日までご参加いただき、
多くの所見をいただきました。ありがとうございました!
Mr. I joined our excavation and contributed much helpful insight.
Thank you, Mr. I !

Img_7632_s
trench 2016-A 
窯跡上部の検出。
We found part of the ruin of a kiln.

P1040903_s
trench 2016-B
2014年発掘調査のトレンチBを探索中。
They are finding the trench B that we excavated in 2014.

P1040906_s
尾根から見下ろした2016-AとB。
絶景かな。
from the ridge of hills
" What an amazing view " (o^-^o)

(nn)

2月9日の出来事

発掘調査2日目です。  Second day (February 9)

Img_0080_s
trench 2016-B

P1010440_s
測量班 surveying squad 
機械やソフトの使い方の説明中。
P1010459_s_2
データ確認中。
内しょ話ではありません。

They are checking data. They are not having a secret meeting.

P1010471_s
trench 2016-A
窯跡検出を目指します!
We aim for finding the ruins of a kiln.

(nn)


2016年2月12日 (金)

2月8日の出来事

発掘調査開始です。
調査区まで道具の搬入と調査区設営が本日の仕事です。

P1010358_s
調査区近くでの道具積み下ろし

P1010373_s
調査区の設営。」テントは人用ではなく、道具用。

P1010394s_2
まずは、伐採から。斜面に張り付く学生たち。

P1010416s

P1040897s_2
休憩中。

今回の調査は、日本人学生のほか、ドイツ人学生5名も参加していますが、

まだ時差ボケもあるなか、頑張ってくれました。

Thank you everyone!

2016年2月10日 (水)

発掘調査始まりました。

P1010416s_3
中岳山麓窯跡群の発掘調査開始です。
今回も2014年調査と同じく、荒平第2支群を調査して、窯跡の検出を目指します。
調査の経過については、日々アップする予定ですので、
乞うご期待!

We started the excavation at the Arahira subcluster 2 in the Nakadake Sanroku kiln site cluster 8 February.
I am going to update it about our excavation.
Don't miss it !

2016年2月 6日 (土)

準備終了!?

ミニ展示「古代の須恵器窯に迫る!」
-中岳山麓窯跡群の調査成果速報展-
展示準備のため、南さつま市歴史交流館金峰で作業させていただきました。

P1040877_s
パネルの位置を調整して・・・

P1040886_s
遺物もあれやこれや悩みながら並べて、なんとか形になりました。
並べている途中で、説明板追加の必要が生じたり、
展示遺物を変更があったり・・
初めての体験ということもあり、いくつか、最初のプランから変更が生じました(⌒-⌒; )
展示の奥深さ、痛感した次第です。

いろいろと反省点もありますが、できるところは後日バージョンアップするということで、とりあえず準備終了。
歴史資料館金峰の皆様、ご協力ありがとうございました。

P1040889_s
展示準備終了後、中岳に入り、発掘地点までの導入路を確保。 
下草を刈ったり、倒木を始末したり、
2月8日の道具搬入に備えます。

お天気も良く、スムーズに準備が終了しました。
展示も発掘調査も、あとは本格開始を待つばかり。
南さつま市の皆様、3週間お世話になりますが、
来週より、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

(nn)

2016年2月 4日 (木)

ミニ展示「古代の須恵器窯に迫る!-中岳山麓窯跡群の調査成果速報展-」のご案内

ミニ展示「古代の須恵器窯に迫る! -中岳山麓窯跡群の調査成果速報展-」の詳細について、ご案内いたします。

1 期間:2月6日(土)〜28日(日)

2 場所:南さつま市歴史交流館金峰

 899-3405 南さつま市金峰町池辺1535番地 TEL.0993-58-4321

   展示見学につきましては、常設展とセットとなっておりますので、観覧料(大人300円・小人150円)が必要です。

                開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後430分まで)

 http://kanko-minamisatsuma.jp/topics/歴史交流館金峰/

3 企画:鹿児島大学大学院人文社会科学研究科 松﨑大嗣・吉本美咲・田畑春奈

4 協力:南さつま市教育委員会・鹿児島大学埋蔵文化財調査センター


5  連絡先:鹿児島大学埋蔵文化財調査センター 中村

 ℡ 099-285-7270  FAX 099-285-7271

 e-mail k8315479@kadai.jp

6 展示内容:

 窯跡群全体の規模を推定するため、本学学生が中心となって行ってきた踏査成果速報や、平成26年に鹿児島大学が主体となって実施した中岳山麓窯跡群での発掘調査出土品などを展示いたします。

P2090546_s
只今、展示準備中。

2016年2月 3日 (水)

ゆるキャラ登場

ミニ展示「古代の須恵器に迫る! -中岳山麓窯跡群の調査成果速報展-」の準備をすすめています。

学生が苦心して作成した、解説用のパンフレットが仕上がりましたが、
その中に謎のゆるキャラが・・w(゚o゚)w
P2090544_s
中岳山麓窯跡群を知っている人だったら、なるほど!と納得できるキャラクターです。
筆者なぞ、これをよくキャラにしたなと、感心しきり。
パンフレットの中あちこちで大活躍です。

このパンフレットは、展示会場にて配布する予定です。
会場で配布するパンフレットにはもちろん、モザイクはかかっておりません!
どんなゆるキャラなのか気になる方は、
歴史交流館金峰にGO!
2月6日(土)よりお待ちしております。

(nn)

2016年2月 2日 (火)

中岳山麓の踏査(ちょっとだけ)

10月下旬から12月年末にかけて、鹿児島大学の考古学専攻生たちが中岳山麓の踏査を実施しました。
中岳山麓窯跡群の規模を探る第1歩です。

Img_0413_s


 















まずは、獄山支群。
学生たち、斜面にへばり付いて須恵器片を探してます。
   

Img_0421_s_2
こちらは、新しく発見された地点。
こんな状態で遺物が散布していました。
須恵器片ほか、窯体の一部と考えられる粘土塊もあります。
  (*^ー゚)bグッジョブ!!

想定以上の成果が上がっています。
文字通り、足で稼いだ成果です。

学生諸君の汗と涙の(?)踏査結果、
気になりますよね?

そういう方は歴史交流館金峰にGO!
2月6日(土)には展示開始です。
乞うご期待!

(nn)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »