無料ブログはココログ

ニュース

2018年2月10日 (土)

ミニ展示についてのお知らせ

中岳山麓窯跡群の発掘調査が始まりましたが、ミニ展示も2月3日より開催しています。

以前、常設展示込みで観覧料が必要とお知らせしておりましたが、
展示場所である歴史交流館金峰さんのご好意で、ミニ展示は無料で観覧できることになりました。
みなさま、この機会をお見逃しなく!
(nn)

2018年2月 1日 (木)

中岳山麓窯跡群第4次発掘調査と展示のご案内

発掘調査の季節となりました。

以下の通り、発掘調査を実施しますので、ご案内いたします。
早いもので、4回目の発掘調査となります。

調査の概要

1 遺跡名:中岳山麓窯跡群(なかたけさんろくかまあとぐん)

2 所在地:鹿児島県南さつま市金峰町花瀬(下図参照)

3 時期:9世紀ごろ

4 遺構:須恵器窯跡

5 調査期間:2月6日~3月5日(小雨・土日も調査します)

   2月6・7日道具搬入、現場設営など

   2月8日〜3月3日 発掘調査

   3月4・5日 埋め戻し、道具搬出

6 調査体制:中村直子・新里貴之(鹿児島大学)、大西智和・鐘ヶ江賢二(鹿児島国際大学)、篠藤マリア(ハイデルベルグ大学)、その他日独の学生・研究者が参加

7 調査計画

 中岳山麓窯跡群荒平第2支群の1号窯跡の調査


遺跡までのアクセス

Photo_2

発掘調査と並行して、これまでの調査成果を中心とした展示も実施します

鹿児島大学法文学部学生ががんばって、企画・準備してくれました!



ミニ展示「よみがえる!中岳山麓窯跡群」

  • 期間:平成28年2月3日(土)〜3月31日(土)
  • 場所:南さつま市歴史交流館金峰

     南さつま市金峰町池辺1 5 3 5番地

     T E L . 0 9 9 3 - 5 8 - 4 3 2 1

  * 展示見学につきましては、常設展とセットとなっておりますので、観覧料(大人300 円・小人150 円)が必要です。

  開館時間:午前9 時〜午後5 時(入館は午後4 時30 分まで)

  • 企画:鹿児島大学法文学部学生
  • 共催:鹿児島大学埋蔵文化財調査センター・南さつま市教育委員会
展示には、中岳山麓窯跡群についての簡単なパンフレットもご用意しています。
是非、発掘調査と展示をセットでお楽しみください!
(nn)

 

2017年1月26日 (木)

第3次 中岳山麓窯跡群発掘調査のご案内

中岳山麓窯跡群の第3次調査を2月8日より実施しますので、ご案内いたします。

_s__1

_s__2

2016年3月15日 (火)

スエッピー

覚えておいででしょうか?
中岳山麓窯跡群にゆるキャラがいた事を。

Do you remember our Nakadake Sanroku Kilns site mascot?

忘れてた!という方は、こちら↓
http://kagodaimaibun.cocolog-nifty.com/nakadake/2016/02/post-1a74.html
If you have forgotten it, please check  ↑


ただいま、歴史交流館金峰での企画展で活躍中でございます。

Now she is busy working at the Rekishi-Koryukan Kinpo.

中岳山麓窯跡群から出土する把手付き壺がモデル。
Her design is based on one of the pots with handles that was unearthed at the Nakadake Sanroku Kilns site.

Sueppy

調査期間中に「スエッピー」と命名されました。
名付け親は調査に参加していたドイツ人学生のS さん。
She was named "Sweppy" by one of our German student-archaeologists, Ms. S.

スエッピーの活躍を見たい方は、歴史交流館金峰へGO!
企画展は、3月31日まで!

If you want to see Sweppy's activities, go to the Rekishi-Koyukan in Kinpo.  The display about the Nakadake Sanroku Kilns will be until March 31!

(nn)

2016年2月 4日 (木)

ミニ展示「古代の須恵器窯に迫る!-中岳山麓窯跡群の調査成果速報展-」のご案内

ミニ展示「古代の須恵器窯に迫る! -中岳山麓窯跡群の調査成果速報展-」の詳細について、ご案内いたします。

1 期間:2月6日(土)〜28日(日)

2 場所:南さつま市歴史交流館金峰

 899-3405 南さつま市金峰町池辺1535番地 TEL.0993-58-4321

   展示見学につきましては、常設展とセットとなっておりますので、観覧料(大人300円・小人150円)が必要です。

                開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後430分まで)

 http://kanko-minamisatsuma.jp/topics/歴史交流館金峰/

3 企画:鹿児島大学大学院人文社会科学研究科 松﨑大嗣・吉本美咲・田畑春奈

4 協力:南さつま市教育委員会・鹿児島大学埋蔵文化財調査センター


5  連絡先:鹿児島大学埋蔵文化財調査センター 中村

 ℡ 099-285-7270  FAX 099-285-7271

 e-mail k8315479@kadai.jp

6 展示内容:

 窯跡群全体の規模を推定するため、本学学生が中心となって行ってきた踏査成果速報や、平成26年に鹿児島大学が主体となって実施した中岳山麓窯跡群での発掘調査出土品などを展示いたします。

P2090546_s
只今、展示準備中。

2016年2月 3日 (水)

ゆるキャラ登場

ミニ展示「古代の須恵器に迫る! -中岳山麓窯跡群の調査成果速報展-」の準備をすすめています。

学生が苦心して作成した、解説用のパンフレットが仕上がりましたが、
その中に謎のゆるキャラが・・w(゚o゚)w
P2090544_s
中岳山麓窯跡群を知っている人だったら、なるほど!と納得できるキャラクターです。
筆者なぞ、これをよくキャラにしたなと、感心しきり。
パンフレットの中あちこちで大活躍です。

このパンフレットは、展示会場にて配布する予定です。
会場で配布するパンフレットにはもちろん、モザイクはかかっておりません!
どんなゆるキャラなのか気になる方は、
歴史交流館金峰にGO!
2月6日(土)よりお待ちしております。

(nn)

2016年1月30日 (土)

中岳山麓窯跡群の発掘調査ご案内

中岳山麓窯跡群は、鹿児島県南さつま市に所在する、古代須恵器窯跡群です。
日本列島では、最も南に位置する須恵器窯跡で、現在のところ平安時代、9世紀のものと考えられています。

2月8日から以下のとおり約3週間、発掘調査を行う事になりました。
このブログでは、中岳山麓窯跡群調査にまつわる、日々の様子や調査の成果をお知らせいたします。

まずは、発掘調査についてご案内します。
1   遺跡名:中岳山麓窯跡群(なかたけさんろくかまあとぐん)
2   所在地:鹿児島県南さつま市金峰町花瀬
3   時期:9世紀ごろ
4   調査する遺構:須恵器窯跡・灰原
5   調査期間: 2月8日~2月28日(土日も調査します)
6   発掘調査団の構成:鹿児島大学・ハイデルベルク大学・鹿児島国際大学・熊本大学・ライプツィヒ大学の研究者と学生の国際共同調査団です。
 その他、ボン大学・ウィーン工科大学・立正大学・岡山理科大学・九州大学などから関連する研究者が参加する予定になっています。
発掘調査期間中には、南さつま市教育委員会の協力のもと、歴史交流館金峰にて、中岳山麓窯跡群のミニ展示も開催しておりますので、そちらにも足をお運びください(o^-^o)

Photo_2

ご参考までに。

歴史交流館金峰

http://kanko-minamisatsuma.jp/topics/歴史交流館金峰/

『中岳山麓窯跡群の研究』(平成24年に実施した発掘調査の報告書です)
http://hdl.handle.net/10232/23138

その他のカテゴリー